

予告篇
Introduction
オリジナル脚本を書き上げ、監督を担当したのは、『市子』の戸田彬弘。
スタッフの多くも戸田組が集い、低予算自主映画ながらに質の高い作品を産み出した。
第47回日本アカデミー賞優秀主演女優賞(杉咲花)や第28回釜山国際映画祭コンペティション部門に選出された映画『市子』などを制作したチーズfilmと、『101回目のプロポーズ』(CX)や『プライド』(CX)など脚本家として確固たる地位を築いている野島伸司が総合監修を務めるポーラスターアカデミーがタッグを組み、これからの期待の俳優を主人公に映画を制作するプロジェクトB.A.P(Boost Actor Project)の第一弾作品。
改善されない福祉事務所による水際作戦。余儀なく介護を全うする“ヤングケアラー”。拡がる日本の生活保護問題をテーマに、平和という仮面の下に隠された確かな日本の黒い問題と、絶望的な環境での生活を強いられる若者に焦点を当てた作品となっている。
主演の園田爽子には、チーズfilmの古澤メイが抜擢され、キーパーソンとなる桐谷さと役には、ポーラスターの小川黎がオーディションで役を射止めた。脇を固める共演キャストには、各映画祭で“俳優賞受賞経験者”が集合。爽子の父役に『コントラ KONTORA』『マイマザーズアイズ』の間瀬英正。訪問介護士でさとの上司役には『敵』『六月の蛇』の黒沢あすか。ケースワーカーの遠藤役を『由宇子の天秤』『水いらずの星』の梅田誠弘がそれぞれ好演。
また本作品は、MOOSICLAB2025[特別招待]部門でプレミア上映後、第20回大阪アジアン映画祭インディ・フォーラム部門にも短編ながら選出。他、第20回ロサンゼルス日本映画祭コンペティション部門などにも選ばれ、2025年9月にインターナショナルプレミアが決まっており、これから海外展開も進行中。

Story
父とふたり、私たちは、どこにも行けない———
四 肢麻痺と失明を抱える父・保(間瀬英正)と暮らす19歳の爽子(古澤メイ)は、絵を学びたい夢を心に秘めたまま、介護と生活費のために日々を費やしている。
生活保護の申請も水際作戦で通らず、社会から孤立していく中、唯一頼りにしていた訪問介護士が交代し、不安を募らせる。
ある日、ケースワーカーの訪問をきっかけに、爽子の生活はさらに不安定になり、心のバランスを崩していく。
そんな中、新しい介護士・さと(小川黎)が現れる。抑えきれない衝動が、爽子を取り返しのつかない行動へと駆り立てていく──。

古澤メイ(園田爽子)
2000年生まれ。東京都出身。
本作『爽子の衝動』で初主演に抜擢される。
代表作に、映画『恋愛終婚』(2024年/岡元雄作監督)や、映画『ワレワレのモロモロ 小金井編』(2022年/岩井秀人監督)、ドラマ『風のふく島』(2025年/TX)、『ヘイトバブル』(2025年/FANY :D)、『海のはじまり』(2024年/CX)、『買われた男』(2024年/TVO)、舞台『狂人なおもて往生をとぐ』(2023年/作:清水邦夫/演出:タカイアキフミ) などがある。

監督:戸田彬弘
1983年生まれ。奈良県出身。
チーズ film 代表取締役。チーズ theater 主宰。
映画監督、脚本家、演出家として活動。
代表作は、日本アカデミー賞優秀主演女優賞や、
釜山国際映画祭コンペティション(ジソク)部門などに出品された映画『市子』がある。
他、映画『名前』(2018年)、『僕たちは変わらない朝を迎え
る』 (2021年) 、『散歩時間~その日を待ちながら~』(2022年)などが有り、国内外の映画祭で受賞。
舞台では、『川辺市子のために』がサンモールスタジオ選定賞 2015 最優秀脚本賞を受賞。ほか、チーズ theater全作品の作・演出を担当。近年はドラマを監督をする機会も増えている。

<フィルモグラフィー>
・映画「市子」(2023年)
第47回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞(杉咲花)
第78回毎日映画コンクール女優主演賞(杉咲花)
第28回釜山国際映画祭コンペティション部門(ジソク部門)正式出品
第36回東京国際映画祭Nippon Cinema Now部門 正式出品
第47回ヨーテボリ国際映画祭インターナショナルコンペティション部門正式出品
第26回ウディネ・ファーイースト映画祭コンペティション部門正式出品,脚本賞ノミネート(戸田彬弘、上村奈帆)
第24回フランクフルト・ニッポンコネクション・ニッポンシネマ部門正式出品
第26回上海国際映画祭・ニッポンエクスプレス部門正式出品
第23回ニューヨーク・アジアン・フィルムフェスティバル Uncaged Award for Best Feature Film Competition部門正式出品
第12回バルセロナアジアンフィルムフェスティバル オフィシャルパノラマセクション正式出品
第12回ヘルシンキ・シネアジア映画祭 正式出品
・映画「名前」(2018年)
第13回大阪アジアン映画祭クロージング作品。
第20回イタリア・ウディネ・ファーイースト映画祭コンペティション部門。
第18回ドイツ・フランクフルト・ニッポンコネクション・ニッポンヴィジョンズ部門。
第5回ベトナム・ハノイ国際映画祭コンペティション部門。
<コメント>
映画は、ある問題を提示する“社会の窓”でもあると思います。
それもドラマになる以上、メディアと違い主観的な感情の力を持ったモノとして、です。
今回は生活保護受給者側にカメラを据えて創りました。
ケースワーカー側にある問題まで言及出来ていません。
その危うさはある中で、でもそれを選んだのはケースワーカーと生活保護受給者には、生死に関わるレベルの力関係があること。
度々報道されるケースワーカーによる圧力は、氷山の一角であると取材を通して知りました。
ケースワーカーに全ての問題があるわけでは無いのは承知の上で、今回は受給者サイドに立って作品を創ることにしました。
困窮している人々にアウトリーチすること。
これからの世の中に凄く必要になると感じています。ハラスメント問題が沢山露見する現在において、このパワーバランスに大しての警鐘となれればとの思いもあります。
決して、明るい映画ではありませんが、観て何かを考えるきっかけになって頂けたら幸いです。
この企画は、当初短編映画の企画でスタートしました。完成してみると45分となりました。
長編のように細やかなところまで表現出来たかは分かりませんが、自分にとっては熱を持って創り上げた結果だと思っています。

第20回大阪アジアン映画祭インディ・フォーラム部門
第17回福岡インディペンデント映 画祭2025中編コンペティション部門
第20回ロサンゼルス日本映画祭Short-Plus films部門
第14回マドリード国際映画祭コンペティション部門
MOOSICLAB2025 MOOSIC EYE部門
古澤メイ
間瀬英正 小川黎
菊池豪 遠藤隆太 木寺響 木村恒介 中川朱巳
黒沢あすか 梅田誠弘
プロデューサー:King-Guu、亀山暢央、戸田彬弘
アソシエイトプロデューサー:西原龍熙 ラインプロデューサー:深澤知 撮影:春木康輔 照明:藤井隆二 録音:北野愛有 美術:坂入智広
ヘアメイク:七絵 助監督:片山名緒子 MA・音響効果:吉方淳二 VFX:三輪航大 スチール:柴崎まどか 宣伝美術:大久保篤
挿入歌:「ダーリン」Norenn
インティマシーコーディネーター:西山ももこ 医療監修:堀エリカ 絵画指導:間瀬英正
製作:basil、チーズfilm 制作協力:ポーラスター 特別協賛:レジェンドプロモーション 制作プロダクション:チーズfilm
2024年 45分 アメリカンビスタ 5.1ch
監督・脚本・編集:戸田彬弘
2025.10.10 FRI
新宿シネマカリテ
ほか順次公開
